子供への期待は仇にしかならない
メンタルヘルスの話。
発達障害・精神疾患は
定型発達人(普通と言われる人)より
明らかに,増えている。
特に、子供に対して
過干渉・期待・ネグレスト…
親の重圧で
イジメ・生きづらさを
言えないケースが
かなりある。
親に話をしても、聞く耳持たない。
頑張れ、負けるな、我慢しなさい。
馬に人参ぶら下げて
コントロールする。
親は、常識人だと
思い込んでいるから
タチが悪い。
子供の話を聞いてあげたいが
親が、不安にさせるからと
言い出す始末。
どうも出来ない…
学校で、カウンセラーを
していた時も
子供が、話したくなるまで
世間話をしていた。
こちらから
質問してはダメです。
子供に限らず
凸凹は才能、個性だと
受け入れがたくても
環境に左右される事が
殆どだ。
一人ぼっち…
どんな想いでいるのか?
帰っても
避難場所である
家がない。
死活問題です。
一人で、抱え込んで
4を選ぶ人を
何人も、見てきた。
私が、関与できるのは
親では、なく子供です。
助けたいが
限界があります。
私自身も
避難場所が、なかった。
今のご時世
無理矢理、学校に
行かすことは
非常に、危険です。
親の期待が
呪縛になり
壊れていく…
一度、壊れたら
元には、戻せない。
だが
再生は、出来る。
ただ
子供は
逃げる事が出来ない…
誰も信用出来ず
大人になり
人が怖くて
トラウマになる。
私の時代はとか、
言い出したら
本末転倒。
時代錯誤の親や周りが
拷問だ。
せめて
避難場所があれば…
大人なら
避難場所を作り出すことも
可能だが
子供は、無理です。
大人になっても
親の呪縛の中で
暮らしているケースも多い。
トラウマを
乗り越えるなんて
簡単な事ではない。
深い傷を
放置したまま
更に、悪化していく。
親の期待は
子供に罪悪感を
擦り込みます。
芽を🌱潰さないで欲しいと
願うばかりです。
前の記事へ
次の記事へ